炭酸っていいでしょ!

「炭酸は体に悪いの?」というギモンでした。
ところが、いろいろ調べたところ、
病院で行われる治療に炭酸を使う場合があることがわかりました。
この治療法は、
今まで手術でしか取れなかった胃の中などにできたカルシウムの石を、
コーラで分解するというものです。
ただし、普通に飲む場合など、長時間つけておかなければ、
炭酸そのものでは骨や歯が溶けることはないと考えられています。

さらに炭酸の健康効果を調べるため、
天然の炭酸水が湧いている地区の人に話を聞くと、
ほかにも、さまざまな効果があるといいます。
じつは、炭酸水に含まれる二酸化炭素は、
皮膚に触れると、体の中に吸収されて血管に入っていきます。
すると、体は血管内の二酸化炭素濃度が上がったことで酸欠と判断します。
その結果、酸素を取り込むべく血管を拡げるため、血行がよくなるのです。

炭酸水につかれば血行促進効果で壊疽(えそ)や傷が治るだけでなく、
疲労回復や痛みの軽減などにも効果があります。
また、飲んだ場合は、
胃や腸などの消化器官のぜんどう運動が盛んになって便秘や熱中症などの予防や、
胃が活発に動くことによる食欲増進などの効果が期待できます。
いずれの場合も、一日150ml程度で十分。飲み過ぎは逆効果になりますのでご注意を。

※炭酸飲料は糖、酸味料など他の成分も含まれるので飲みすぎにご注意ください。
※薬ではないので、治療として行う場合は、医師の指示に従ってください。



炭酸は地球温暖化の救世主!?

アンケートの中に
「炭酸に含まれている二酸化炭素は地球温暖化と関係ないの?」という声がありました。
ところが調べてみると、
反対に炭酸で温暖化を食い止めようとするプロジェクトがあることがわかりました。

じつは、二酸化炭素を凝縮した「液化炭酸」を空からまくと、
すぐ気体に変化し、まわりの空気の熱を奪って無数の氷の粒になります。
これが雲のもとになって雨を降らせます。
研究はまだ実験段階ですが、気温の上昇を防いだり、
砂漠に水や緑をもたらしたりできる日もそう遠くはないかもしれません。


珍発見! ふっても泡を噴き出させない方法

炭酸飲料の入ったペットボトルをうっかり落としたせいで
、フタを開けたら泡が噴き出して困った経験はよくありますよね。
街の人に、泡を噴き出させない方法を実践してもらうと、
どれも失敗してしまいました。
そこでガッテンでは、
いくら振っても落としても泡を噴き出させないようにするワザを編み出しました!

そのワザとは、ただ「声」を出すだけ!

炭酸飲料に刺激が与えられると、小さな泡がたくさんできます。
ここでフタを開けると泡が大きくなり、
しかもまわりの泡を巻き込むことでさらに大きくなって、
泡のまわりの液体も巻き込んで噴き出します。
声を出すと、その振動によって小さい泡が消え、少なくなります。
つまり、噴き出す原因である小さい泡を消すことで、噴き出さないようにできると考えられるのです。


食べたらシュワッ! まか不思議の炭酸フルーツ

炭酸飲料が飲みにくい人でも楽しむことができる、シュワシュワするスイーツをご紹介します。

やり方はとってもカンタン。
密閉できる袋に、
ブドウやオレンジなどの果物を皮つきのまま入れ、
炭酸水をつかるくらいに注いで、冷蔵庫にひと晩おくだけです。
こうすると、炭酸だけが先にしみ込むため、
シュワシュワした新感覚のフルーツを味わうことができます。
味は染み込まないため、どんな炭酸飲料でも作ることができます。
ただし、切ったあとはすぐ炭酸が抜けてしまうので、早めに食べることをおすすめします。



炭酸飲料のボトルや缶を、うっかり落としてしまったとき、泡を噴き出させないための方法をご紹介します。

1.ペットボトルや缶を首にあてて、
歌ったり、「ん〜」など声を出したりします。
声が続くまで出し、これを3回繰り返します。
目安はおよそ30秒です。

2.静かにペットボトルや缶をおき、あまり揺らさないように開けます。

※あくまで日常においてうっかり落としたりして炭酸が噴き出しそうな恐れのあるときに使うワザです。
また、万が一噴き出した場合に備えて、必ず、シンクや屋外など濡れてもいい場所で行ってください。

※冷えている方が成功率UP! ぬるいと失敗する場合があるので、声を出す時間を 長めにしてください。


炭酸フルーツの作り方

食べるとシュワッとする「炭酸フルーツ」の作り方をご紹介します。

果物を皮つきのまま、
密閉できる袋に入れて炭酸水をつかるくらい注ぎ、冷蔵庫に一晩おくと完成です。
炭酸だけが先にしみ込むので、炭酸飲料でも作れます。

スイカやメロンなど密閉袋に入らない大きな果物は、
クーラーボックスなどに果物を入れて、
こぶし大の大きさのドライアイスを3かけ程度入れます。
果物がドライアイスに触れて凍らないように囲いをします。
4時間ほどで完成です。
なお、ドライアイスで作る場合は、
ドライアイスが溶けると大量の気体になるため、絶対に密閉せず、すきまを開けて行ってください。



子どもビールの作り方

ビールの泡のような食感を楽しめる「子どもビール」の作り方をご紹介します。

用意するのは牛乳とサイダーだけ。
コップに牛乳を注ぎ、そのあとサイダーを入れるだけ。これだけでビールのようなきめこまやかな泡ができます。


夏!炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!

2013年07月03日放送
ためしてガッテンより


同じカテゴリー(美容)の記事
三つ折財布
三つ折財布(2014-11-12 17:48)

古い携帯って。。。
古い携帯って。。。(2014-09-23 10:34)

フニャフニャバック
フニャフニャバック(2014-09-23 10:22)

拘りね…
拘りね…(2014-09-23 10:07)

連休の中日
連休の中日(2014-08-19 21:31)

お直し…
お直し…(2014-08-16 23:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる